みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。
みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。
みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。
みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。
みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。
みさき画廊
ガラス絵の魅力
■2019年8月1日(木)~25日(日)
12:00〜18:30 水曜日休廊
夏休み 8月1日(日)〜15日(木)
■みさき画廊
大分県大分市府内町1-5-3
097-536-8800 info@misakigallery.jp
13人の作家が集う「ガラス絵展」に参加させて戴きます。
拙作「静かな声」が、案内状に使われて嬉しくもビックリ!
九州地方の皆様にご覧いただけると嬉しいです。

NEWS 2022
◆三重県で初の個展開催です。
◆USAのMESH ART GALLERYで特集して戴きました。
◆USAのギャラリーで、作品が扱われる事になりました。
山画廊
武田史子 銅版画 展
6月9日(木)~19日(日)
10:00〜18:00(最終日16:00)
月・火曜日 休廊
四日市市安島1-6-13 ポポロビル
059-351-0773
www.ann.hi-ho.ne.jp/yamagarou/
2020年に銅版画企画展に参加させて戴きましたご縁で、今回初めて個展を開催させて戴きます。三重近隣の皆様に、ぜひご高覧戴ければと思います。


ギャルリ プチボア
写しとるアートの世界
4月6日(水)~11日(日)
10:00〜20:00(最終日18:00)
■阪急うめだ9階/アートステージ
ギャルリ プチボアさんの企画で大阪阪急うめだ店にて開催される版画展に私も参加致します。
物故作家から現代作家まで、版種も様々で興味深い展示となっています。会場には各作家さんの制作風景も展示されます。もちろん私の制作風景も。そして、案内状には拙作「木洩れ日」の原盤が使われていて、嬉しい事です。
大阪近隣の皆様、ぜひご高覧ください。
ヒロ画廊
武田史子展
4月2日(土)~10日(日)
開廊時間11:00〜18:00
和歌山県橋本市学文路861
0736-32-8320
2020年暮れに初めて個展を開催させて戴きまして以来、2度目の個展開催となります。和歌山県の皆様に、この機会にご高覧戴けると嬉しく思います。



丸善丸の内本店
阿○吽
3月30日(水)~4月5日(火)
9:00〜21:00(最終日16:00まで)
■4階ギャラリー
千代田区丸の内1-6-4丸の内オアゾ内
03-5288-8881
東京藝術大学デザイン科で教鞭をとられた大藪先生の薫陶を得た画家が様々な分野で従来の伝統を打破しつつ、日本の新たな絵画を追求する「阿○吽」。私も参加しております。
17名の個性豊かな作品を、ぜひ近隣の皆様にご覧いただけたらと思います。